来たる11月16日(土)・17日(日)、鈴鹿サーキットで「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」が開催されます! 秋の恒例行事となったSSoEは、国内外の2&4レーシングマシンの名機や名選手が参加する豪華なヒストリック・モータースポーツ・イベントですが、今年はナント!! 日本では「タイレル6輪」という呼び名で多くのF1ファンに愛された、ティレルP34が登場します! これは必見です!

わずか2年で消えていった、悲運の革新車!

プロジェクトを意味する「P」を番号の前に与えられたティレルP34は、その名が示すとおり実験車的な仕様が特徴のF1マシンでした。その最大の特徴は計4本のフロントタイヤ・・・後輪側2本と合わせ、6輪という構成をP34は採用していたのです!

画像: 今年、イタリアのイモラで開催された「ヒストリック・ミナルディ・デイ」に参加したティレルP34の勇姿! 搭載するエンジンは当時F1プライベーターたちに愛された、コスワースV8です。 minardiday.it

今年、イタリアのイモラで開催された「ヒストリック・ミナルディ・デイ」に参加したティレルP34の勇姿! 搭載するエンジンは当時F1プライベーターたちに愛された、コスワースV8です。

minardiday.it

1970年代、ティレルのデザイナーとして活躍していたデレック・ガードナーが考案した「6輪」は1975年に完成し、翌1976年シーズンから実戦に投入されることになりました。前4輪の径を一般的なサイズのF1用ホイールより小さくすることで、空気抵抗の低減を狙ったP34はシーズン序盤から高パフォーマンスを発揮し、第6戦スウェーデンGPではついにジョディ・シェクターとパトリック・ドゥパイエが1-2フィニッシュを達成しました!

1976年シーズンは、ドライバーズランキングではシェクターが3位、ドゥパイエが4位を獲得。そしてコンストラクターズランキングで、ティレルは3位となりました。

そして、1977年シーズンは新加入したロニー・ピーターソンとドゥパイエが改良型P34をドライブすることになりますが、この年新参入したミシュランタイヤとの競争に専念するため、P34用10インチタイヤ供給元のダンロップはP34用タイヤの開発を停止してしまいました・・・。

その結果P34は戦闘力の低下を余儀なくされ、ティレルは苦しい1977年シーズンを戦うことになってしまいました。また、シーズン途中に生みの親のガードナーも離脱してしまい、結果ティレルP34はこの年限りでF1の表舞台から去ることになりました。

P34が走る姿を見ることができるのは、滅多にない機会です!!!

日本のベテランファンには、映画「ラッシュ」でも描かれた1976年最終戦、F1世界選手権イン・ジャパンでのP34を見た方もいらっしゃるでしょう。雨の富士スピードウェイで、ドゥパイエが2位に入ったレースをライブで見れた方は、本当に貴重な体験だったと思います。

F1からティレルP34が去って約40年経った今、P34が走る姿を実際に見ることができる機会はそう多くはありません。1999年からP34は旧式F1によるシリーズ戦「サラブレッドGP」に参戦していますが、2012年シーズンを最後に参戦をやめています。

画像: 「ミナルディ・デイ」でP34をドライブするP.マルティニ。 minardiday.it

「ミナルディ・デイ」でP34をドライブするP.マルティニ。

minardiday.it

「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」では、1980年代〜1990年代にミナルディF1チームなどのドライバーとして活躍したピエルルイジ・マルティニが来日参加するのですが、なんと現在実業家・投資家として活動する氏はレーシングカーコレクターでもあり、2台のタイレル6輪・・・ティレルP34/2とP34/5を所有しているのです!

画像: 1977年型P34とP.マルティニ。その走りを「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」で見ることができるのは嬉しいですね! minardiday.it

1977年型P34とP.マルティニ。その走りを「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」で見ることができるのは嬉しいですね!

minardiday.it

レーシングカーコレクターのなかには、所有車両を走らせることなく死蔵させるタイプの方もいますが、マルティニは鈴鹿サーキットでは初走行となるP34とともに、はるばる日本まで来てくれるのです! なんともありがたいですね!

ミナルディ時代に日本GPで鈴鹿を走ったマルティニが、ティレルP34とともにどのような走りを披露してくれるのか・・・。「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」を楽しみにしましょう!

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.